昨日、今年の花見について書いたけど、もう一件行ったんだな。
それは【長誓寺】なるお寺。

この寺の前を昔から何度も通ったことがあったけど、先日、有名な桜の木があることをてつぽんパパから聞きました。
それが境内にあるこのシダレザクラ(樹齢200年)です。

うぅ、ほとんど散ってる・・・。
他の参拝客の話を盗み聞きした(オイオイ)ところによると、この木は他の木と比べて毎年開花が一週間ほど早いとのこと。
棚で支えなくてはならないくらい張った枝は迫力があります。
来年は満開の時期に訪問するのだ!
参道には満開の桜が。

花が降ってきそうな感じが素晴らしいです。
さて、この寺で桜以上にキニナル存在だったのが、この方。

このお相撲さん、誰??
参道入り口に鎮座されてました。
隣には石碑が。

明治の大横綱・常陸山の書による「東京力士霊魂之碑」です。
ますますキニナル・・・。
というわけで調べました。
力士像は【濱碇(はまいかり)】というお相撲さんのもの。
時は明治、長誓寺の隣りのお医者さんが大の相撲好きで、力士には無料で治療したそうな。
その中で【濱碇】が、廃業後にそのお医者さんの後押しを受けて薬の行商を始めたんだって。
慰霊碑は治療に来ていて不幸にも亡くなった力士を慰めるために、【濱碇】が建てたものとな。
なるほど、そういうことか。
確かに寺の隣りには今でも医者があるわ。
それも超巨大なお屋敷!
幼心に「なんじゃこの家は!」と思っていたが、なるほど、そういうお医者さんが住んでたお屋敷だったのか。
いやはや、歴史って面白い。
それも“郷土史”って分野は特に面白い!
ますます歴史好きになっちゃいました。
食事会といい花見といい、充実した週末でした。
またまた文句も言わずに付き合ってくれた秀吉ちゃんに感謝です。
次も一緒にお出かけしようね!

それは【長誓寺】なるお寺。

この寺の前を昔から何度も通ったことがあったけど、先日、有名な桜の木があることをてつぽんパパから聞きました。
それが境内にあるこのシダレザクラ(樹齢200年)です。

うぅ、ほとんど散ってる・・・。
他の参拝客の話を盗み聞きした(オイオイ)ところによると、この木は他の木と比べて毎年開花が一週間ほど早いとのこと。
棚で支えなくてはならないくらい張った枝は迫力があります。
来年は満開の時期に訪問するのだ!
参道には満開の桜が。

花が降ってきそうな感じが素晴らしいです。
さて、この寺で桜以上にキニナル存在だったのが、この方。

このお相撲さん、誰??
参道入り口に鎮座されてました。
隣には石碑が。

明治の大横綱・常陸山の書による「東京力士霊魂之碑」です。
ますますキニナル・・・。
というわけで調べました。
力士像は【濱碇(はまいかり)】というお相撲さんのもの。
時は明治、長誓寺の隣りのお医者さんが大の相撲好きで、力士には無料で治療したそうな。
その中で【濱碇】が、廃業後にそのお医者さんの後押しを受けて薬の行商を始めたんだって。
慰霊碑は治療に来ていて不幸にも亡くなった力士を慰めるために、【濱碇】が建てたものとな。
なるほど、そういうことか。
確かに寺の隣りには今でも医者があるわ。
それも超巨大なお屋敷!
幼心に「なんじゃこの家は!」と思っていたが、なるほど、そういうお医者さんが住んでたお屋敷だったのか。
いやはや、歴史って面白い。
それも“郷土史”って分野は特に面白い!
ますます歴史好きになっちゃいました。
食事会といい花見といい、充実した週末でした。
またまた文句も言わずに付き合ってくれた秀吉ちゃんに感謝です。
次も一緒にお出かけしようね!




| ホーム |
この記事のトラックバックURL
http://donkeytail.blog11.fc2.com/tb.php/2443-9c57a6b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック